にんにくの芽の基礎知識!栄養成分や旬の時期、レシピから保存方法まで

にんにくの芽の豆知識

にんにくの芽は、中華系の炒め物なんかでよく使いますが、あれって「茎にんにく」とも言うんですよね。

茎だから栄養なさそうですし、スーパーで売ってたり売ってなかったり、意外と知らないことも多い食材です。

・栄養成分
・旬の時期
・調理方法
・レシピ
・保存方法 etc・・・

これらのことをちゃんと知っておくのもいいかな~と思って、にんにくの芽に関するマメ知識をまとめました。

にんにくの芽は茎にんにく

にんにくの芽
にんにくの芽って、「芽」と言いつつ、あの食感はハッキリ言って「茎」ですよね。

「にんにくの芽」は別名「茎ニンニク」とも呼ばれています。

にんにくが花を咲かせるために、葉を何枚かつけながらグイグイ茎を伸ばすのですが、最後の一番高い場所にある葉と、頂点の花との間にある長~い茎が「花茎(かけい)」と言われ、この茎のことを「にんにくの芽」と言っています。

花茎の先端には、花のつぼみ部分にあたる「総苞(そうほう)」という膨らんだところがあります。

生鮮ものだと、この部分もくっついて販売されていることがありますが、味はしっかりありますので、にんにくの芽と一緒に炒めたり、天ぷらにしたりして食べることができます。

にんにくの芽 = 茎にんにく = にんにくの花茎

にんにくの芽が出回る時期は?

にんにくの芽の時期
お店に並んでいるにんにくの芽は、生鮮品も冷凍品も、ほとんどが中国からの輸入物で、全体の99%を占めています。

中国では、にんにくの芽を採るために品種改良されたにんにくもあるくらいで、しかも大規模かつ労働力も豊富なため、1年を通じて収穫されています。

ですので、中国物は通年流通しており、とくに出回る時期というものはなく、いつでも手に入ります。

いっぽう、希少品である国産品ですが、こちらはにんにくの芽が収穫できる5月ごろに、道の駅や直売所で見かけることができます。

にんにくの芽って栄養あるの?

にんにくの芽の栄養
にんにくの芽は、にんにくとほとんど同じ栄養成分の構成です。

ですので、にんにくの疲労回復・滋養強壮作用の元となっている元気成分の「アリイン・アリシン」も含まれていますよ。

しかし、にんにくよりもカロリーが低く、にんにく独特の香味がマイルドなので、たくさん食べてもOKなんです。

そして、にんにく以上に多く含まれている栄養成分が、「βカロテン」「ビタミンC」「ビタミンE」など。
どれも女性の美容に嬉しい成分で、これでキレイになれるかも!?

丈夫で健康な骨作りには欠かせない「ビタミンK」「カルシウム」も多く含まれていますから、骨粗しょう症対策や、成長期のお子さんにも良いですね!

成分の細かい種類や量がこちらになります。

栄養素 にんにくの芽 にんにく
タンパク質 1.9g 6.4g
食物繊維 3.8g 6.2g
カロテン 710μg 2μg
ビタミンE 0.9mg 0.5mg
ビタミンK 54μg 0
ビタミンB1 0.11mg 0.19mg
ビタミンB2 0.1mg 0.07mg
ビタミンB6 0.31mg 1.53mg
ビタミンC 45mg 12mg
カリウム 160mg 530mg
カルシウム 45mg 14mg
マグネシウム 15mg 25mg
葉酸 120mg 93mg
亜鉛 0.3mg 0.8mg
0.5mg 0.8mg

引用:日本食品標準成分表2015年版(七訂)

にんにくよりも野菜っぽい感じだし、にんにく臭も弱いから食べやすいね!
にんにく蘭子

にんにくの芽は毒があるって聞いたことあるけど…

便秘に悩む
じゃがいもを保存しておいて出てきてしまった芽にはソラニンという毒素が含まれているので、取り除きますよね。

そこから連想して、にんにくも、放っておいて出てきた芽には毒があるんじゃないか?と不安になる方もいらっしゃるかもしれません。

でもご安心ください!毒素は一切ありません!

にんにく本体に埋まっている芽、放置したら出てきた芽、にんにくの芽、すべて毒はありませんので、安心して食べられます。

やっぱりな~!毒なんかないって思ってましたけど。
にんにく蘭子

にんにくの芽の保存方法

にんにくの芽の保存方法
冷凍のにんにくの芽なら、そのまま冷凍しておけば保存できますが、生鮮品の保存はどうしたらよいのでしょうか?

2,3日で食べるなら冷蔵保存

すぐに食べる予定なら、その他の野菜と同じく冷蔵庫で保存になります。

にんにくの芽の切り口から乾燥してしまうので、カットせずに長いままポリ袋などに入れて、冷蔵庫で保存します。

2,3日程度は持ちますので、なるべく早めに使い切るようにしましょう。

冷凍庫なら1か月程度

使いきれない場合は冷凍庫で保存しましょう。

冷凍保存するときは下処理が必要です。

冷凍保存前の下処理
  1. 塩を少し入れた熱湯で1分ほど湯がきます。(つぼみ部分は10秒程度)
  2. すぐに氷水に入れて冷やします。
  3. 使いやすい大きさにカットし、しっかりと水気を切します。
  4. 冷凍用ジップロックなどに入れて冷凍庫へ。

これで1か月程度OKですが、風味の低下もあるので、なるべく早く使うようにしましょう。

にんにくの芽の保存は、基本的に冷凍ですね!
にんにく蘭子

にんにくの芽を美味しく食べるには下ごしらえが大事!

にんにくの芽の下ごしらえ
にんにくの芽は、調理する前に下茹で処理をしたほうが、色や食感が良くなりますので、時間がある時はおこなうようにしましょう。

にんにくの芽の下ごしらえ
  1. 根元の硬い部分がある場合は切り落とし、残りを4~5cmにカットします。
  2. 沸騰した湯に塩を少し加え、1分ほど茹でてザルにとります。
    つぼみ部分は、15秒程でサッと引き上げます。

にんにくの芽を使ったレシピ

主に豚肉、牛肉、鶏肉との炒め物が定番ですが、薄く斜め切りにした物でかき揚げにしたり、花の蕾部分は天ぷらにすると美味しいですよ。

【秋なすと豚肉のにんにくの芽炒め】

 

【牛肉とにんにくの芽の炒め】

 

【にんにくの芽の浅漬け】

にんにくの芽
引用:楽天レシピ:にんにくの芽の浅漬け

にんにくの芽 まとめ

にんにくの芽の料理
にんにくの芽はシャキシャキ食感で栄養もあり、保存もしやすい万能食材でしたね。

にんにくの芽が冷凍庫に常備してあると、いざ何を作ろ~?って困ったときにも大活躍!

豚肉と炒めたり、チャーハンやパスタ、カレーに入れたりと、万能野菜的に何にでも使えるからとても便利だと思いませんか?

今度スーパーで見かけたら買っておこうっと!
にんにく蘭子

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにくの選び方
【図解】にんにくの選び方!国産と中国産の違いと正しい保存方法も
独特の香りと風味で人気のにんにく。 スーパーに行くと、ゴロゴロッとカゴに盛られていて、いざ買おうと思うと迷っちゃう・・・ ①国産と中国産が並んでいて、その違いが分からな
2018-08-19 04:25
にんにくの皮のむき方
にんにくの皮のむき方!試して分かった最強の時短裏技はコレ!
乾燥にんにくは、外側の皮がむきにくくて下準備が面倒なんですよね。 ネット上にはにんにくのむき方の裏技がいろいろ紹介されているので助かるのですが、結局どれが一番楽なの?ってなり
2018-08-20 21:58

 

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す