発芽にんにくの栄養効果がスゴイ!しかも水耕栽培で自分で作れる!

発芽にんにく、スプラウトにんにく

発芽にんにくがジワジワと話題になっています。

別名スプラウトにんにくとか芽子(めご)にんにくともいうのですが、にんにくのりん片(ひとかけ)から芽が10cm~15cmほど出たにんにくのこと。

にんにくを家で保存しておくといつの間にか芽が出てしまうことがありますが、こちらはわざと芽を出させて食べるという代物。

なぜなら、発芽させることにより、普通のにんにくよりも栄養価が増えて、ニオイも和らぐからなんです。

こんな良いものが世間に広まらないほうが不思議なんですが、まだまだ知っている人が少ないんですね。

発芽にんにくの栄養効果や美味しい食べ方、保存方法などについてご紹介しますので、ぜひ食べてみてください!

あっ、でも、なかなかお店で売っていないので、通販で入手する方法や自分で育てて作る方法もご紹介しますね!

見た目がかわいいから食べてみたい!自分でも作れるなんて、いいやつじゃん!
にんにく蘭子
スポンサーリンク

発芽にんにくとは?

発芽にんにく、スプラウトにんにく
発芽にんにくとは、にんにくから10cm~15cmほど芽を出させた、芽も根も丸ごと食べられる発芽野菜のこと。

「発芽野菜」といえば、ブロッコリースプラウトが有名ですが、それと同じで、「スプラウトにんにく」とも言われています。

にんにくにはもともと高い滋養強壮成分が含まれていますが、発芽させることで内部に変化が起き、もともとなかった成分が生まれたり、もとからあった成分が増えたりするので、いわばにんにくのパワーアップバージョン。

またうれしいことに、発芽にんにくにすることで、にんにく独特のニオイが減るのです。

食べる時はにんにくの風味を感じられるのに、あとに残りにくいため、翌日にはほとんど気にならなくなります。

最初から皮がむいてあるから、調理の時ラクっていうのも特徴かも!
にんにく蘭子
にんにくの芽に毒はない!

ジャガイモの芽に毒があるので、もしかしたら、にんにくの芽にも毒があるのではないか?と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

でも、ご心配なく!毒は一切ありませんので、根や芽もバリバリ食べて大丈夫ですよ。

発芽にんにくの成分や効果

発芽にんにくの成分

鉄分がほうれん草の3.6倍!スゴイ

発芽にんにくには、鉄分が7.2mg/100g含まれています。
これは、生にんにくの9倍、鉄分で有名なほうれん草と比較しても3.6倍の含有量です。

ほかにも、カルシウムや亜鉛、マグネシウムなど、健康維持に大切なミネラル成分が生にんにくよりも多く含まれているので、日常生活で不足しがちなミネラルを簡単に摂ることができます。

ストレスで疲れたあなたにGABA(ギャバ)を!


グリコのチョコレートで見たことがあるかもしれませんが、「GABA(ギャバ)」というアミノ酸は、事務的な作業によるストレスを抑える機能がある成分。

GABAが多く含まれている食べ物というと発芽玄米ですが、それでも10mg/100gにほど。

発芽にんにくには、発芽玄米の2.4倍の24mg/100gも含まれ、食品の中ではダントツの含有量。

ストレスの多い方、リラックスしたい方には、願ってもない食品が発芽にんにくなんですよね。

あっ!ストレスの多い私にピッタリかも!?
にんにく蘭子

参考までに、発芽にんにくの主な成分量が分かる表がこちらになります。(100gあたり)

成分 主な効能 発芽にんにく 生にんにく
アルギニン 免疫反応の活性化 589mg 970mg
チロシン 不眠の改善 16mg 120mg
ロイシン 筋肉強化、ストレス緩和 8mg 200mg
アラニン スキンケア、持久力アップ 42mg 130mg
トリプトファン 不眠解消、アンチエイジング 12mg 64mg
マグネシウム 丈夫な骨、高血圧予防 61mg 25mg
リン 丈夫な骨歯 434mg 150mg
カリウム むくみ予防 2576mg 530mg
カルシウム 骨粗しょう症予防 114mg 14mg
貧血予防 7.2mg 0.8mg
亜鉛 味覚障害、抜け毛予防 3.2mg 0.7mg
GABA 抗ストレス・精神安定 24mg 3.2mg

参考:株式会社エコファームジャパン「芽子にんにく成分比較表」

発芽にんにくは通販が便利!価格は?

こんなに栄養価の高い発芽にんにくですが、まだまだ生産農家が少なくて、スーパーなどのお店では、なかなか見かけることができません。

ですので、通信販売で入手するほうが中心になると思います。

楽天市場などの通販では500円~600円/10本が価格の相場ですが、送料が1000円くらいかかるショップが多いので、送料込みで考えると150円/1本となり、ちょっとお高いかな~となってきます。

その中でも、こちらの「やぐら」さんなら、送料無料で1,100円/20本なのでお得です。

私もこちらで購入しています。
やぐらの発芽にんにく
こんなジッパー付きの袋に入っているので、手作業なんだな~というぬくもりを感じます。
保存に便利ですよ~。

 

TVメディアにも取り上げられて有名なのが、ミヤハラ農園の「鉄子」という商品名の発芽にんにく。

こちらも送料無料で1,200円/20本なのでけっこうお安いのですが、時期によっては売り切れになっていることもあるので、要チェックです。

発芽にんにくは自分でも作れる!

発芽にんにくの水耕栽培
引用:ダメリーマンの半農生活
発芽にんにくはスーパーではほとんど売っていないので、何だったら自分で育てて作ってしまうというのもアリです。

にんにくとタッパーと水があればOKですし、1週間ほどで食べられる大きさに生長しますので、かなりお手軽。

家に余っているにんにくがあれば、ちょっと試してみてはいかがですか?

発芽にんにく 水耕栽培での育て方

発芽にんにくの水耕栽培は、何も難しいことがありません。ほぼ放置プレイでOK。

  1. にんにくとにんにくを入れるタッパーなどの入れ物を用意します。
    使うにんにくは中国産でも国産でも何でもOKです。
    高さのない入れ物だと、芽が倒れてきてしまうので、ちょっと深めの入れ物がベターです。
  2. にんにくの皮をむいたら、タッパーなどに入れ、にんにくが1/3~半分くらい水に浸かるように水を入れます。
  3. 日光は必要ないので、家のどこか片隅に置いておきます。
  4. 栽培中に、にんにくのニオイが気になるときは、時々水を替えましょう。
  5. 1週間ほどで、芽が10~15cmほどになったら食べごろです。

芽が出ないことがあるので注意!

スーパーで買ってきたにんにくで水耕栽培ができるのですが、でも、食用にんにくの中には、保存中に芽が出にくくなるように高温で「発芽抑制処理」をされているものがあります。

発芽抑制処理されているかどうかは見た目では分かりませんので、水に浸けてみて2日しても芽や根が生えてこなければダメってことで判断するしかありません。

また、収穫後2,3か月しか経っていないものや、気温が25℃以上のときは発芽しにくいので、夏場の栽培は適していません。

にんにくの発芽に適した温度が15℃~20℃ですので、なるべくこの温度になる場所に置いておくと良いですね。

発芽にんにくの育て方は簡単だけど、10月以降のお楽しみってわけね!
にんにく蘭子

発芽にんにくの保存方法や保存期間

発芽にんにくは、皮をむいてしまった状態なので、普通のにんにくよりは乾燥しやすく、傷みやすいです。

でも、それほど弱い野菜じゃないみたいで、そのまま冷蔵庫に入れておけば2週間程度は保存できます。

ただ、やっぱり新鮮なうちに食べたほうがおいしいですし、だんだんと成分も抜けていってしまいますから、早めに食べるほうが良いですね。

スポンサーリンク

発芽にんにくの食べ方レシピ

発芽にんにくの食べ方レシピ
発芽にんにくは、実はホクホク、芽と根はシャキシャキの食感で、芽から根まで食べられる、捨てるところのない食材です。

まるごとでの調理が中心ですが、芽の部分を切って食べやすくすることもできます。

生にんにくのようにすりおろしや刻みで使うこともできますが、生で食べるとニオイは多少残ります。

おすすめの食べ方は天ぷらや素揚げ。

生にんにくの時にはなかった芽や根がシャキシャキ食感を添えてくれるので、大変美味しく食べることができます。

発芽にんにくは、天ぷらにして塩で食べるのが一番かな!
にんにく蘭子

天ぷらのほか、ペペロンチーノ、ベーコン巻き、チャーハンなどさまざまな食べ方がありますので、レシピはこちらのサイトが参考になりますよ。
>>芽子にんにく おすすめレシピ

発芽にんにく まとめ

発芽にんにく、スプラウトにんにく
発芽にんにくは、にんにくそのものの時よりも栄養が増えて、しかもニオイも弱くなっているので、いいことずくめの食材ですよね。

唯一の難点といえば、手に入りにくいこと。

でも、自分で簡単に育てられるから、必要な分だけパッとセットして、1週間後に収穫するのでもいいかも。

栄養たっぷりでシャキシャキ・ホクホクの発芽にんにく。

一度試してみてはいかがですか?

なんといっても根っこのシャキシャキ・シャリシャリ感がたまらないわ!
にんにく蘭子

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにくの選び方
【図解】にんにくの選び方!国産と中国産の違いと正しい保存方法も
独特の香りと風味で人気のにんにく。 スーパーに行くと、ゴロゴロッとカゴに盛られていて、いざ買おうと思うと迷っちゃう・・・ ①国産と中国産が並んでいて、その違いが分からな
2018-08-19 04:25
にんにくの保存方法
にんにくの保存方法のコツは?アレンジレシピで長く便利に!
にんにくは割と保存のきく食材ですが、うっかりすると芽が出てきたり、カビが生えたり・・・。 どうやって保存したらいいの? なんか良い保存方法ないの? って思いますよね。
2018-06-30 16:15
新にんにくの特徴や時期
新にんにくの特徴や出回る時期は?旬を味わえるおすすめの使い方レシピも
あなたは、新にんにくという言葉をご存知でしたか? 新にんにくは、一年のうち数週間しか出回らない超激レアさんなんですよ。 しかも、それがクッソうまい。 一般的にスー
2018-07-04 22:08

 

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

2 Responses to “発芽にんにくの栄養効果がスゴイ!しかも水耕栽培で自分で作れる!”

  1. 始めまして。
    発芽にんにくと生にんにくの違いについて主な成分量が分かる表がありますが、どちらの検査機関の調査結果なのでしょうか?

    よろしくお願いします

    • 中野様

      お問い合わせありがとうございます。
      成分データの参照先は、株式会社エコファームジャパン様のHP

      http://mego-ninniku.com/

      に記載されているものだったと記憶しております。

      生にんにくが「日本食品標準成分表」、発芽にんにくが
      「日本食品分析センター」のデータとのことです。

      また、本記事は4年前に作成し更新しないままでしたが、
      改めて今、私の記事に記載されているデータと、現在、
      株式会社エコファームジャパン様のHPに記載されている
      データを確認すると、数字が異なっているものが散見
      されましたので、私の記事のほうを修正・更新いたし
      ました。

コメントを残す