にんたまジャムの効果は?実際に作って味とニオイもチェック!

にんたまジャムの効果

料理研究家の村上祥子さんが考案した「にんたまジャム」は、美味しくてさまざまな健康効果が期待できるとあって話題沸騰!

そのまま食べてもおいしいし、お料理に加えればうまみとコクがアップするので万能調味料としても使えます。

考案者の村上祥子さんは

  • ジャムなのに、簡単レシピで電子レンジで短時間で作れる。
  • 加熱することでにんにくと玉ねぎの有効成分をジャムの中に閉じ込め、余すことなく利用できる。
  • 玉ねぎを加えたことで、トロっとして甘みのある美味しい仕上がりになる。

と、にんたまジャムのメリットを語っています。

確かににんにくも玉ねぎも健康に良い素材なので、その効果には期待が持てますが、具体的にはどんな効果が期待できるのでしょうか?

また、効果が色々あっても、マズかったり、臭いがきつかったら続かないので、実際に作ってチェックしましたよ。

にんにく卵黄は臭いがないけど、にんたまジャムはどうかしら?
にんにく蘭子

にんたまジャムの効果

にんたまジャム
にんにくと玉ねぎと聞いただけでも健康に悪いはずがないのは想像がつきますが、具体的にはどんな効果が期待できるのでしょうか?

免疫力アップで風邪予防

にんにくに含まれるスルフィド類という成分がウィルスを攻撃する物質を体内に作り、免疫力をアップさせることが分かっています。

免疫力がアップすれば、風邪やインフルエンザにかかりにくくなるというわけですね。

また、にんにく、玉ねぎには多くのファイトケミカル(アリシン、ジアリルスルフィドなど)が豊富に含まれていて、それらが発ガン物質を不活性化したり、体外排出を促進させたりする作用があり、がん予防にも良いのではないかという研究も進んでいます。

デザイナーフーズピラミッド
引用:健康サポート専門店

アメリカの国立ガン研究所が、がん予防に効果のあると考えられる食品を約40種類ピックアップした「デザイナーフーズ・ピラミッド」では、にんにくが重要度最上位に、玉ねぎも重要度中位にランクインしています。

疲労回復・エネルギー代謝アップ

ご飯などから摂った糖質が体内でエネルギーに変換されるにはビタミンB1が必要とされています。
このビタミンB1は体内にストックしておくことができず、効率が悪いのですが、にんたまジャムに含まれるアリイン、スコルジニンなどはビタミンB1を体内にストックしやすくして、吸収率アップさせる作用があります。

ということは、エネルギーが必要になったらいつでも糖質が変換できるようにスタンバイできるので、効率よくエネルギー生産を行えるようになるのです。

エネルギー代謝が良くなるので、疲労回復やダイエットなどにも役立つというわけです。

高血圧や血糖値の改善

玉ねぎの成分「ケルセルチン」と、にんにくの成分「アリチアミン」には、血管壁にくっついてしまった中性脂肪を分解し、血流を良くする働きがあります。

そのため、高血圧糖尿病の予防にも一役買うことができます。

美肌効果・アンチエイジング

アリシンを始めとするにんにくの成分は、人間の体が本来持つ抗酸化作用(細胞の老化原因となる酸化を防ぐ作用)を活性化させますので、シミ・しわ・たるみにつながる活性酸素を退治してくれるはずです。

さらに、にんにくのアリチアミンにはお肌の質を高める作用があり、また、玉ねぎのグルタチオン酸は美白効果があることで有名です。

にんたまジャムでキレイなお肌をめざせます。

さすがにんにくと玉ねぎ!いろいろな健康効果が期待できそうね!
毎日大さじ1杯くらい食べるといいんだって!
にんにく蘭子

にんたまジャムの効果を実感している人の口コミ

にんたまジャム愛好家は多く、冷え性が軽減した、疲れにくくなった、便秘がよくなったなどの声もたくさん上がっています。

実際に効果を実感している人の口コミをご紹介しますね。

冷えとむくみが改善

知り合いから作り方を教えてもらったのですが、にんにくなのである程度の臭いは覚悟していましたが、実際に作ってみると、にんにく臭はほとんどなく、リンゴジャムのように甘くておいしいことに、まず驚きました。

パンに塗ったり、コーヒーに入れたり、風味付けで色々な料理にちょい足しして使っていますが、元々冷え性だった私が、冬になっても冷えを感じず、風邪もひくことなく元気で過ごせるようになりました。

また、足のむくみも劇的に良くなっています。
今までは、会社終わりに室内履きのサンダルからブーツに履き替えるとふくらはぎがパンパンにむくんでいてブーツがきつく感じることがよくありました。
しかし、にんたまジャムを常用するようになってからは、夕方でもすんなりブーツが履けるのです。
(40代 女性)

母の糖尿病、私の冷え性・疲労感が改善

私の母は脳梗塞の後遺症で体が不自由なため、母にもにんたまジャムをたっぷり加えた夕食を作って食べさせています。
すると母は目に見えて元気を取り戻し、糖尿病の数値(HbA1c)も基準値前後で安定するようになりました。

仕事、家事、母の介護とヘトヘトだった私も、にんたまジャムを食べるようになってからは熟睡できるようになり、疲れもスッキリと取れるようになりました。

簡単に作れて美味しく食べられるにんたまジャムは、これからもずっと続けていきます。
(40代 女性)

※個人の感想です。

にんたまジャムの作り方レシピ

実食レポートの前に、にんたまジャムはどうやって作るのか?チェックしておきましょう。

【材料】 (出来上がり約460g)

にんたまジャムの材料
たまねぎ 500g(正味、小玉約2.5~3個)
にんにく 100g(正味、1.5個~2個)
水 100ml
砂糖 60g(パルスイートの場合は20g、はちみつの場合は50ml)
レモン汁 大さじ2

※にんにくと玉ねぎの分量はだいたいで大丈夫です。

上記のレシピが標準ですが、にんにくの量を多めにすればにんにく風味が強くなり、玉ねぎを多めにすればトロミと甘さが増えますので、お好みで調整可能です。

【作り方】

1.にんにくと玉ねぎの皮をむき、適当にカットする

にんたまジャムの材料
たまねぎは皮をむき、上側と根を切り落とし、十字に4等分に切る。
にんにくも皮をむき、根を切り落とす。
関連記事>>にんにくの皮の簡単なむき方裏技集

2.電子レンジで加熱する

耐熱ボウルににんにくを入れ、たまねぎをのせ、水を注ぎ、両端を少しあけてラップをし、電子レンジ600Wで14分加熱する。
※水分が沸騰して、ラップの隙間からブクブク泡があふれてくる場合があります。

3.ミキサーで滑らかにする

汁も一緒にミキサーに移し入れ、砂糖、レモン汁を加え、なめらかになるまで回す。

4.再度電子レンジで加熱する

耐熱ボウルに移し、ラップをせずに電子レンジ600Wで8分加熱する。
※場合によっては水分が飛びすぎてしまうので、作る量が少ない場合は様子を見ながら、長くても8分で。

5.瓶に移す

熱いうちに完全に乾燥している瓶に移し、ふたをする。

参考:料理研究家村上祥子の空飛ぶ食卓

にんたまジャムの保存について

にんたまジャムは糖度が低いので、普通のジャムみたいに常温での長期保存はできません。

3,4日で使い切るなら常温保存も可能ですが、夏場や、暖房のきいた室内では常温保存は避けましょう。

【保存方法】
・冷蔵で約1ヵ月保存できる。3~4日であれば、小瓶に移して常温保存もOK。
・冷凍で約2ヵ月保存可能。

私は作ってすぐ冷蔵庫に入れてますけど、3か月くらい経っても全然平気ですよ!
にんにく蘭子

にんたまジャムの味や臭いは?

にんたまジャムとトースト
さて、あっという間にできたにんたまジャムをトーストしたパンに乗せて食べてみました。
(マーガリン、バターを塗ってからのほうが美味しいです。)

生だと特に感じるにんにくや玉ねぎのピリッとした刺激は全くなく、玉ねぎの爽やかな甘みが感じられます。

【味は?】
にんたまジャムの味は、玉ねぎの甘みににんにくの風味が乗ったような、どちらかというと玉ねぎ寄りの味でした。
強いて言えば、あまり甘くない焼きリンゴみたいな感じでしょうか。

玉ねぎやにんにくの独特の臭みは完全に無くなっているので、子供でも食べやすい味ですよ。

【臭いは?】
にんにく独特のあの臭いは、切ったりすりおろしたりして、「アリイン」と「アリイナーゼ」がくっつくことで発生します。
(だから切る前のにんにくは臭わないんです。)

でもこの「アリイナーゼ」は加熱すると壊れてしまうので、にんたまジャムのように加熱してからにんにくをミキサーにかける場合は臭いが発生しないのです。

実際、できあがったジャムに鼻を近づけても、にんにくのニオイはかなり弱いです。

食べた後の口に残るニオイや、口から外に出る口臭ですが、これもほとんどありません。

どちらかというと玉ねぎの甘い風味のほうが強く残っている印象でした。

外出前に食べても問題なさそうですよ!

 

にんたまジャム活用レシピ

「にんたまジャム」は、においが殆どないため、いろいろな料理にも使えますよ。

トーストにのせるほか、万能調味料としてカレーやお味噌汁、煮物、炒め物に混ぜてもよし、コーヒー紅茶のお砂糖代わりにもなるという。

使い方無限大の健康野菜ジャム。特におすすめはにんたまドレッシングです。

にんたまジャムのドレッシング
【材料】
にんたまジャム 大さじ2
だし汁 100ml
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/2
酢 大さじ1
コショウ 少々

この材料を混ぜればドレッシングの完成です。

 

にんたまジャムはAmazonでも販売中

にんたまジャムは、別に作らなくても、Amazonや楽天市場で商品として販売されていますから、ミキサーがないとか、作るのが面倒な方はこちらでOK。

でもちょっと高いかな~。

 

にんたまジャム まとめ

にんにくも玉ねぎも美容や健康、疲労回復に良い食材です。

にんにくと玉ねぎが、ニオイを気にせずにたくさん食べられるので、家族の健康も考えて冷蔵庫に常備しておくのもいいですよね。

にんたまジャムは材料もレシピも簡単なので、いちど試してみてはいかがですか?

保存用の瓶を忘れずに用意してくださいね♪
にんにく蘭子

 

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す