にんにくの漢字は大蒜?まさか人肉?読み方や由来はどうなってる?

にんにくの漢字と由来

身近な食材で、さまざまな料理に使える【にんにく】ですが、漢字で書くとどう書くのでしょうか?

スマホなどで変換すると「大蒜」「葫」「忍辱」なんて出てきますね。

「あの~、その漢字、全くニンニクとは読めないんですけど。」

それとにんにくの漢字を「人肉」と書くことがあるのか?も気になるところ。

これらの漢字の読み方もそうですが、にんにくには漢字にまつわる不思議がいっぱいです。

どうしてこの漢字がにんにくを指すものとして使われるようになったのでしょうか?

それでは、気になる読み方や由来について確認していきましょう。

まずはにんにくの植物分類を知っておこう

にんにくの漢字表記の由来を理解する前に、まずはにんにくがどんな植物に分類されているのかを知っておくと、当てられた漢字の意味も分かりやすくなりますので、まずは分類を。

にんにくは「ユリ科ネギ属」の多年草です。ネギの系統なんですね。

ユリ科ネギ属の仲間には、アサツキ、ノビル、らっきょう、ニラなどがあります。

にんにくの仲間ノビル
この写真、「ノビル」というのは、小型のにんにくといった感じで、葉や根茎を食べることができます。

この「ノビル」を漢字で書くと「野蒜」で、別名「小蒜(こびる)」とも呼ばれます。
にんにくの漢字【大蒜】との関連性が感じられますね。

「蒜」という漢字はユリ科のノビル・ニンニク・ネギなど食用になるものの古い呼び名なんですよ。

 

にんにくの漢字【大蒜・葫・忍辱】の由来は?

にんにく
現在の日本ではこの植物を「にんにく」と呼んでいますが、にんにくが日本に伝来した当初から「にんにく」だったわけではありません。

日本ににんにくを伝えた国である中国では、にんにくのことを【大蒜(タースアン)】と言い、【葫(コ)】とも呼ばれていました。

ですので、古代日本では、にんにくのことを蒜(ひる)または大蒜(おおびる)と呼んでいました。

平安時代に編纂された日本最古の辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「大蒜、和名 於保比留(おおひる)、今、俗に仁牟仁久(にんにく)と呼ぶ」と記されています。

このころの日本では、オオヒルが正式名称で、ニンニクは俗称だったようですね。
 

仏教の影響力でにんにくは【忍辱】に?

お寺
ヒルという呼び名がすたれ、ニンニクが一般的になったのは、鎌倉時代以降に仏教が全国に広まったことが影響しています。

仏教用語に「忍辱(にんにく)」という言葉があります。

「忍辱」とは、種々の侮辱や苦しみを耐え忍んで、怒り・恨み・悪意などの心を持たないこと(修行)。
  • 仏教では精力のつくヒルは不浄のものとして食用禁止としているが、これに従うこと自体が修行だ=忍辱である。
  • 禁止されていたヒルを、僧侶がこっそり食べていたので、ヒルのことを隠語で「忍辱」と呼んでいた。

このように諸説ありますが、ヒルの持つ独特の臭気や滋養強壮効果が、修行という意味の【忍辱(にんにく)】のイメージとピッタリはまったのでしょう。

だからヒルのことを忍辱と書き、にんにくと呼ぶようになったようです。
 

にんにくの漢字表記の読み方 まとめ

大蒜・・・おおびる
葫・・・・こ
忍辱・・・にんにく

 

にんにくを漢字で書くと【人肉】!?

八百屋
まさか、にんにくのルーツが本当に人肉だと思う方はいらっしゃらないと思います。

もちろん、にんにくと人肉は無関係です。

街の個人経営の八百屋さんやスーパーの手書きPOP(値札)で「人肉」をたま~に見かけるので、それが広まっただけでしょう。

昔ながらの八百屋さんだと、書きにくいとか、読みやすいとか、いろいろな理由で野菜に当て字を使って値札を書いていることがありますよね。

にんにく=人肉 以外にも、

  • はくさい=白才
  • きゃべつ=キャ別
  • ピーマン=ピー万

とか・・・

手書きならではの味のある表現で、私は好きですよ、そういうの。

 

にんにくの漢字・由来 まとめ

にんにくを漢字で書く時、「大蒜」「葫」「忍辱」となる由来には諸説ありますが、代表的なものをご紹介しました。

「大蒜」「葫」は、中国での表記が由来で、「おおびる」「こ」と読む。
「忍辱」は、仏教用語が由来で、「にんにく」と読む。

にんにくを漢字で表現できるというのもちょっと驚きですが、その由来についても、長い歴史を感じます。
昔から世界中で愛され続けている食材だということが分かりますね。

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

セブンイレブンにんにく醤油漬け
セブンイレブンにんにく醤油漬けは万能!?お手軽アレンジで食べ方自在!
にんにくの醤油漬けは自宅でも割と簡単に作れて、おつまみにも最適。 でも、材料を用意するのが面倒だったり、意外としょっぱかったり。 特に一人暮らしなんかだと、作り過ぎて食べき
2018-06-22 13:24
セブンイレブンのまるごと揚げたつまみにんにく
セブンイレブンの揚げた【つまみにんにく】が激ウマ!臭いは大丈夫?
セブンイレブンには、グルメも唸るハイレベルなお惣菜や乾き物が簡単に手に入るので、お酒のお供を探すには超便利! 最近見つけた「まるごと揚げたつまみにんにく」もその一つ。
2018-06-20 11:24
にんにく卵黄の歴史
にんにく卵黄に意外な歴史あり!なぜこの組み合わせになったの?
にんにく卵黄というとサプリメントを想像する方が多いと思いますが、元祖は粉末だったり、粒状に固めたものだったんです。 その歴史は古く、江戸時代にはすでに存在していたと言われてい
2018-06-06 14:02
にんにくを食べ過ぎた時
にんにく食べ過ぎた時の症状と対処法!下痢・胃痛・頭痛とニオイも
本当は分かっているんですよね。にんにく食べ過ぎたらいけないってことくらい。。。 それでも食べてしまうのが人間だもん。 にんにくを食べ過ぎた日は、臭いだけでなく、胃がムカ
2018-06-23 15:56

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す