
芸能人やスポーツ選手なども利用していることで一気に有名になった【にんにく注射】。
にんにくという名前がついているから、にんにく成分が入っているのかと思ったら「アリナミン」というのが主成分とのこと。
疲労回復に良いみたいな感じでしたが、実際の効果はどうなんでしょうか?
「やってみたいかも?」と思いつつも、臭いや効果、副作用など、にんにく注射にまつわる不安や疑問があることも確か。
にんにく注射とはどんなものなのか?基礎知識をまとめました。
気軽にできるんだったらやってみよ~♪

にんにく注射の名前の由来となった成分【ビタミンB1】
にんにく注射とは、ビタミンB1、ビタミンB1誘導体、またはビタミンB群を主成分としたビタミン注射のこと。
もちろん、にんにく注射にはにんにくそのものは入っていません。
このビタミンB1の構成成分の中に含まれる硫化アリルがにんにくのような臭いがして、注射すると、鼻の奥のほうからにんにくの臭いを感じることから、にんにく注射と呼ばれるようになりました。
逆に、にんにくには、硫化アリルの一種であるアリシンが含まれており、これがにんにく特有のニオイの元になっているんですよ。
にんにく注射はアリナミン注射ともいう
今では「にんにく注射」という呼び方が有名になりましたが、以前は「アリナミン注射」とも呼ばれていました。
「アリナミン」というと、武田薬品の錠剤やドリンク剤の商品名でよく聞きますよね。
アリナミンは厳密に言うと、ビタミンB1とは少し異なり「ビタミンB1誘導体」というもの。
ビタミンB1には、壊れやすく、体内に吸収されにくいという性質があります。
その点を改善し、より体内に吸収しやすくして体の隅々まで行き渡るようにしたのが、ビタミンB1誘導体である「アリナミン」です。
今ではさらに改良が重ねられ、フルスルチアミン(アリナミンF)となり、独特のにんにく臭も軽減されたタイプが主流となっています。
クリニックによって、注射液の内容が異なります。
・アリナミンやアリナミンFを注射に使用しているところ
・通常のビタミンB1のところ
・他のビタミンB群もブレンドしているところ
など、さまざまなので、実際に注射を打つ際には、そのクリニックがどんな成分を注射してくれるのかをチェックしたり、疲労具合に応じて先生と相談したりすると良いでしょう。
にんにく注射の効果は【ビタミンB1】の効果
「にんにく注射の中身はビタミンB1なんだ」ということは分かりました。
ではなぜ、ビタミンB1を注射するのでしょうか?
そこにどんな効果が期待できるのでしょうか?
にんにく注射最大の効果は【疲労回復】
ビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも言われています。
「疲れた時には豚肉を!」と聞いたことがあるかもしれませんが、豚肉には身近な食品の中でもっとも多くのビタミンB1を含んでいるからなんですよ。
そのビタミンB1は、体内にある糖質をエネルギーに変換する際に必要になる栄養素。
だから、どれだけご飯をたくさん食べても、ビタミンB1がなかったらエネルギーに変えられません。
にんにく注射でビタミンB1を速攻補給することで、素早く、効率よくエネルギー変換が行われ、ムクムクと力が湧いてくるというわけです。
また、ビタミンB1がしっかりと体内にあると、疲れの原因といわれている乳酸が体にたまるのを防ぐことにもつながります。
にんにく注射がオススメな人
体内のビタミンB1は、運動、過労、ストレス、アルコールなどによってどんどん消耗していきます。
- 全身がだるい
- 夏バテになったり、夏バテ状態から回復しない。
- 冷え性で風邪もひきやすい
- 肩こり、腰痛に悩んでいる
このような症状がみられる方はビタミンB1が不足気味なのかもしれませんので、まずはビタミンB1を摂ってみましょう。
でも、ビタミンB1って、どうやって摂るの?

ビタミンB1は、にんにく注射じゃなくても、豚肉、レバー、豆類などの食事や、サプリメントで補充することも可能です。
でも、にんにく注射がこれらと決定的に違うのが即効性と濃度(パワー)です。
ビタミンB1を直接血液に注入するわけですから、ビタミンB1の血中濃度も高いですし、注射後すぐに体が反応します。
このにんにく注射の特徴を活かして、
- 疲労が蓄積していても仕事が休めない
- 休む暇がなく、風邪なんかひいていられない
- この1週間が踏ん張り時だという人
- ハードな運動をしていて、筋肉疲労がひどい
- 最近ストレスが強くなっている
このような人たちに人気がありますよ♪
にんにく注射に関する情報あれこれ
にんにく注射で元気になれそうなことは分かりましたが、まだまだにんにく注射を打つ前に気になることがありますよね。
その辺りの疑問・不安を解決しておきましょう。
にんにく注射を打つと体から臭いがするの?
注射するときににんにくのような臭いがしますが、それは本人にしか感じられず、それも数分でなくなります。
注射した後に息や体がにんにく臭くなることもありませんのでご心配なく!
にんにく注射に副作用は?
にんにく注射の中身はビタミン類なので、重大な副作用はありません。
万が一接種しすぎたとしても、尿と一緒に体外に排出されるので安心です。
しかし、まれにアレルギー反応、頭痛、下痢、湿疹が現れたり、血管痛を感じる場合があります。
また、副作用ではないですが、にんにくの臭いで気分が悪くなってしまうこともあるようです。
にんにく注射の効果の持続期間は?
にんにく注射は打ってすぐに違いを感じます。
効果の持続期間は、内容や個人差によりますが、3日~1週間ほど。
ビタミンB1はせっかく体内に取り入れても、体外へ排出されやすい性質のため、効果を維持したい場合は定期的な注射が必要になります。
にんにく注射の値段、費用は?
にんにく注射は健康保険が適用できず、自費診療となります。
費用の相場はだいたい1,000円~5,000円です。
病院ごとに配合しているビタミンの種類や濃度が異なるので、費用はかなりバラつきがあります。
量や種類が増えれば、当然値段が上がっていきます。
また、初診時に問診料がかかるクリニックもありますので、事前に問い合わせておいたほうが安心ですね。
基本、注射を打つだけなので、所要時間は5分程度(待ち時間含まず)です。
仕事の合間などに利用している方も多いそうですよ。
にんにく注射は点滴でもOK
なお、点滴で入れることも可能です。
点滴だと時間がかかるのですが、ゆっくり入れるので血管痛が起こりにくかったり、複数の栄養素をまとめて1回で入れられるのがメリットです。
にんにく注射はどこで打ってくれるの?
東京の有名なクリニックしかやってくれないと思ったら、実は日本中のクリニックや内科医院でにんにく注射を打ってくれます。
一番手軽な調べ方は、インターネット検索で「にんにく注射 地域名」で検索すること。
ご自宅や職場など、打ちたい場所の地域名を入れるんです。
例えば、「にんにく注射 横浜」とか「にんにく注射 博多」「にんにく注射 新橋」という感じ。
そうすると、その地域でにんにく注射をやっているクリニックがズラッと出てきますよ。
指定範囲があまり狭すぎると検索結果が出てこないこともあるので、地域名を少し広げて調節してください。
臭いも副作用も心配なさそうだから、今度やってみよう!

にんにく注射の成分や効果 まとめ
にんにく注射は即効性があるので「今週頑張らなきゃ!」とか、「疲れが溜まっているのに仕事が休めない!」といった方に人気があります。
でも、即効性がある分、効果も数日。
定期的に利用すると費用もかさみますし、実際に試したけど、それほど効果を感じなかったという人も。
ですので、疲れに負けない体づくりを普段からしておくことも大切ですね。
関連記事
にんにく卵黄サプリにもビタミンB1がたくさん!
にんにく注射はここぞという時に利用するとして、普段はにんにく卵黄サプリを利用するのもアリですよ。
にんにく卵黄には、にんにく注射と同じビタミンB1が豊富。
しかも、ビタミンB1よりも長時間体内にとどまり、効率よくエネルギー生産をサポートできる【アリチアミン(活性持続型ビタミンB1)】も入っているので、ジンワリ長く作用してくれます。
にんにく卵黄なら基本的には【食品】ですから、毎日飲んでも安心です。
サプリタイプは飲んでもにんにくのニオイがしない点も便利。
おすすめのにんにく卵黄サプリが一目で分かります↓
にんにくパワーで元気な毎日をお過ごしください♪
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます



