【結論】にんにく卵黄は痔に良いの?悪いの?どっち?→良いんです!

にんにく卵黄で痔を予防改善

日本人の3人に1人が痔の症状に悩まされていると言われています。

「痔」とは、肛門周辺に起こる病気の総称。いぼ痔だけが痔ではありません。
排便時の痛みや出血を経験している方は多いと思いますが、これも痔の症状ですよ。

「私も痔なのかしら?」と思ったあなたに朗報です!

にんにく卵黄の成分が、痔の原因となる便秘や血行障害を改善し、痔を予防・改善に役立つのです。

病院に行くのも恥ずかしいし、セルフケアをしてもすぐ再発しちゃう方、にんにく卵黄を併用してみるのもいいと思いますよ!

痔ってどんな病気?どうしてにんにく卵黄が痔にいいの?教えてよ!

【痔】とはどんな病気?

痔の症状
痔は日常的な病気ではあるのですが、恥ずかしい部類の病気なのであまり話題にならず、意外と詳しく知らないですよね。

痔は、肛門や肛門付近に起きる病気の総称で、主な症状は以下の3つ。

  • 痔核(じかく:いぼ痔)排便時のいきみなどで肛門付近の毛細血管がうっ血して小さなコブができる。
  • 裂肛(れっこう:切れ痔)硬い便などによって肛門の粘膜や皮膚に傷がつく。
  • 痔瘻(じろう:あな痔)肛門付近が細菌に感染して炎症を起こし、化膿した際の膿を出す穴ができるもの。

この3種類のなかでも痔核(いぼ痔)になる人が男女とも50~60%と最も多い症状です。
残りの2つはそれぞれ10~20%ほどです。
 

これって痔なの?セルフチェックしてみよう!

ご自分のお悩みが痔なのかどうかはっきり分からないという方に、それが痔なのかどうか?をチェックできるサイトをご紹介します。

症状が気になる方はチェックしてみてくださいね♪

>>痔-WEB「痔のセルフチェックシート」
 

痔の主な原因は便秘と血行障害

痔の原因
痔を防ぐためには、良い排便習慣が最も大切です。

便秘になると、硬い便が肛門の粘膜を強くこすって傷つけ、皮膚が切れたり、傷口から細菌が入って炎症を起こしたりします。
また、便が硬いとトイレの時間が長くなりがちで、必要以上にいきむことになります。
その結果、肛門の血管に負担がかかり、いぼ痔の原因となります。

便秘・下痢をしないということはもちろんですが、食事、睡眠など規則正しい生活習慣に基づく、排便リズムの維持も大切ですね。

また、長時間の立ちっぱなし、座りっぱなしや、冷え性などで、肛門周辺の血流が滞ることがあり、これが原因でいぼ痔になってしまうこともあります。

 

痔を治すには?

痔を予防するポイントは、便秘にならないことと、血行障害にならないように血行を良くすること!

痔の症状に悩まされていても「肛門科に行くのは恥ずかしい」という思いから、自己治療をしている人も多いようです。

軽度の痔なら、排便リズムを整えたり、ウォシュレットやお風呂などでお尻を清潔にする、血行を良くするなどのセルフケアで良くなることもあります。

また、市販薬を併用するのもおすすめですが、それでもなかなか改善しない場合は、やはり専門医を受診されることをおすすめします。

 

にんにく卵黄で痔を予防・腸内環境を改善しよう!

ちょっとした出血くらいなら病院に行かず、我慢してしまいがちですが、にんにく卵黄を摂ることで、痔になりにくくしたり、症状を緩和することもできますよ。
にんにく卵黄

 

にんにく卵黄成分【アリチアミン】が腸を元気に

痔を発生させる大きな原因は便秘でした。

にんにくの成分アリシンがビタミンB1(チアミン)と結合してできる【アリチアミン】という成分には、腸の蠕動(ぜんどう)運動を活発にさせる作用があります。

蠕動運動とは、腸がギュッと強く縮んでは緩む動きを繰り返すことで、それによって便が送り出されていくのです。

便秘の方は、この蠕動運動が弱っていることが多いので、にんにく卵黄が活発化をサポートしてくれます。

この【アリチアミン】の原材料となるビタミンB1は、にんにくにも含まれていますが、卵黄にも多く含まれているので、にんにく+卵黄なら、にんにく単独よりもアリチアミンがたくさん作れるんですよ。

関連記事にんにく卵黄の成分が便秘に良い理由↓
にんにく卵黄で便秘解消
にんにく卵黄ならニオイ・下痢の心配なく便秘解消効果が期待できる
便秘に悩む女性って、ホント多いですよね。 でも、実際に便秘対策するとなると、けっこう大変だったりします。 便秘薬はクセになるし下痢になるので使いたくない。 運動し
2018-11-07 10:34

 

にんにくの成分【アリシン】【スコルジニン】の血行促進作用

肛門周辺の血行障害は、炎症が起こりやすくなり、痔を引き起こします。

にんにくの成分である【アリシン】【スコルジニン】には新陳代謝・血行を促進する作用がありますので、全身の血流を改善し、痔の予防・症状改善に役立ちます。

もちろん胃腸も温まりますので、腸の動きが活発化し、便秘改善も期待できます。

関連記事にんにく卵黄の成分が冷え性にも効果的↓
冷え性にはにんにく卵黄
にんにく卵黄の成分が体の内側から冷え性改善!ニオイの心配もなし
女性の約8割が訴える【冷え性】。 手足や腰が冷えるだけでなく、放っておくと頭痛や肩こり、不眠、生理不順、だるさなどの症状になって現れてきます。 いったん冷たくなってしま
2018-05-05 01:04
にんにく卵黄の成分が腸内環境改善や血行促進をサポートし、痔の予防・改善に役立つわけですね!

 

にんにく卵黄でお通じが良くなった人は多い!

にんにく卵黄の成分作用により、便秘が良くなった、お通じが毎日ある、といった実感をされる方は多いんですよ。
痔の原因となる便秘や不規則な排便リズムが解消するのであれば、痔の予防・再発防止に役立ちます。

にんにく卵黄でお通じが良くなった方の口コミをチェックしましょう。

マル印
お通じと疲れに効く(40代 女性)
にんにく卵黄を飲み続けて3か月ほどですが、何よりもお通じが快調なのが気持ちいいですね。
あとは寝起きがスッキリしていて、疲れが残っていない感じで1日をスタートできるので気に入っています。
マル印
風邪をひかなくなった(40代 女性)
にんにく卵黄を飲む前はしょっちゅう風邪をひいていたのに、今は体調を崩すことがあんまりないです。
私は、1日1粒でお通じがちょうど良い具合に来てくれます。元気つけたい時は2粒飲むようにしています。

 

にんにく卵黄で痔を予防 まとめ

にんにく卵黄が痔の予防に役立つという情報をお伝えしましたが、痔の原因となる「便秘」や「冷え(血行障害)」にも良い働きをするのですね。

痔でお悩みの方には、便秘や冷えにも悩まされていることが多いと思います。

にんにく卵黄は、痔だけでなく体全体の健康を目指せるので、毎日の生活にぜひ取り入れてみてはいかがですか?

\無臭で手軽にニンニクパワー/

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにく卵黄で便秘解消
にんにく卵黄ならニオイ・下痢の心配なく便秘解消効果が期待できる
便秘に悩む女性って、ホント多いですよね。 でも、実際に便秘対策するとなると、けっこう大変だったりします。 便秘薬はクセになるし下痢になるので使いたくない。 運動し
2018-11-07 10:34
にんにく卵黄で自律神経失調症を予防
にんにく卵黄の成分が自律神経の乱れに効果あるって本当?
ストレスや生活習慣の乱れ、更年期障害など、さまざまな理由から自律神経は乱れてしまいます。 でも、普通の生活してるだけなのにストレスは次から次へとやってくるし、ちょっと忙しけれ
2018-05-21 17:37
にんにく卵黄の効果や副作用
にんにく卵黄にどんな効果があるか口コミ検証!ニオイや副作用は?
にんにくや卵黄が体に良いことは有名ですよね。 だからその2つが合体した【にんにく卵黄】がとても体に良いだろうということは想像できます。元気でそうですよね。 しかし!にん
2018-06-15 16:46
にんにく卵黄をお試し
にんにく卵黄サプリをお試し価格で買えるのはどれ?一挙ご紹介!
にんにく卵黄サプリは多くの会社から発売されていて、種類が豊富。 だからどれも良さそうに見えて迷ってしまいますよね。 そのため、商品によっては初めて買う人が始めやすいように、
2018-05-28 01:35

 

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す