にんにく食べ過ぎた時の症状と対処法!下痢・胃痛・頭痛とニオイも

にんにくを食べ過ぎた時

本当は分かっているんですよね。にんにく食べ過ぎたらいけないってことくらい。。。

それでも食べてしまうのが人間だもん。

にんにくを食べ過ぎた日は、臭いだけでなく、胃がムカムカしたり、腹痛や下痢、頭痛などの症状に悩まされることもあります。

食べてしまったものは仕方ない。サッサと対処してまた元気になりましょう!

ニオイや症状にどう対処すればよいのか?そして次からは気持ち悪くならないように、にんにくを1度に食べて良い量も勉強しておきましょう。

にんにくを食べ過ぎた時に出る症状と対処法


私がよく行く辛い系のラーメン屋さんには、すりおろしにんにくのボトルが「ご自由にどうぞ」とテーブルに置いてあるんですよね。

好きなだけかけていいわけですから、にんにくをスプーンでドバッとかけてしまったり、たまに行く蒙古タンメン中本=本気で辛いラーメンを食べたりすると、ほぼ100%下痢になります(ノ´Д`)

(じゃあ行くなって!)

でも、それでも食べたくなるのが人間じゃあないですか。

にんにくは適量なら体に良い食べ物ですが、あのニオイからも想像できるように、相当刺激も強いのです。

体に良いからとか、体がポカポカするからといって、胃腸の弱い人が生で大量に食べると、整腸作用どころか、逆に腹痛になったり、ひどい場合は胃潰瘍や吐血することさえあるのです。

このように、にんにくを食べ過ぎると、下痢以外にも様々な症状が出ることがあります。
代表的な症状と、その対処法について見ておきましょう。

 

にんにくで胃痛、胃もたれ、胃がムカムカして気持ち悪い

暴飲暴食をした後のように、にんにくを食べ過ぎたことで胃が痛くなったり、胃もたれ、吐き気を感じることもあります。

にんにくには非常に強い殺菌作用をもった成分【アリシン】が含まれていますから、それが胃の刺激します。
特に生のにんにくを食べると刺激も強く、胃が痛くなり、粘膜を荒らしてしまうこともあるほど。

対処法

消化を促進しないといけませんから、食後すぐに運動や仕事、入浴などは控えて、しばらく休憩して体を安静にしましょう。

また、胃腸薬を飲むことで痛みを早く軽減することもできますので活用しましょう。

 

にんにくで腹痛や下痢

にんにくの強い殺菌作用は、適量であれば問題ないのですが、食べ過ぎてしまった場合は腸で働く有益な善玉菌をも殺菌してしまう場合があります。

そうすると、腸の働きが悪くなり、腹痛、下痢といった症状が現れます。

対処法

乳酸菌や納豆菌のような善玉菌をお腹にたくさんいれてあげることで、腸の調子が整っていきます。

牛乳やヨーグルトなどが手軽ですが、牛乳を飲んでもお腹を壊す方は、乳酸菌などが配合された整腸剤も活用しましょう。

 

にんにくで頭痛

もともと片頭痛を起こしやすい人にとって、にんにくは食べると片頭痛を引き起こす原因になるとの報告があります。

片頭痛を持つ人の脳は、にんにくに敏感に反応して痛みを起こすと考えられています。

片頭痛持ちでない人も、にんにくを食べたことで血行が良くなり、血圧が低下することで、頭痛やめまいが起こってしまうこともあります。

対処法

痛みがひどい場合は、イブプロフェンなどの一般的な頭痛薬を飲んでみて様子を見てみましょう。

 

にんにくで口角炎、口唇炎、皮膚炎

生にんにくを大量に長期間食べ続けていると、ビタミンB2やB6を生産する腸内のビフィズス菌が減って、ビタミン欠乏症になることがあります。

ビタミンB2やB6が不足することで、口角炎、口唇炎、皮膚炎を起こす可能性があります。

対処法

にんにくを良く食べる人は、にんにくだけを食べるのではなく、ビタミンB2・B6を多く含む食材も一緒に食べることが必要です。

ビタミンB2を多く含む食品は、レバー、豚肉、鶏肉など。
ビタミンB6を多く含む食品は、牛肉、豚肉、イワシ、サケ、くるみなどがあります。

チョコラBBプラスには、ビタミンB2とB6が配合され、皮膚症状の緩和だけでなく疲れにも有効なのでおすすめです。

 

にんにくアレルギーかも?

にんにくを食べて毎回症状が出る場合はにんにくアレルギーの可能性もありますが、食物アレルギーは個人差が大きく、単ににんにくの刺激成分で症状が出ているだけかもしれません。

気になる方は専門医の診断を受けることをお勧めします。

参考:食と体の健康を守る「にんにくアレルギーについて」

 

にんにくを食べ過ぎた時の口臭対策

にんにく食べ過ぎで口臭
にんにくを食べ過ぎた時に気になるのが口臭です。

自分では自分の口臭がわかりにくいというのも不安に拍車をかけますよね。

にんにくのニオイの元となる成分は、食べた後血液に吸収されて全身を巡り、排出されるまで16~48時間程度かかります。

ですので、口からはもちろん、全身からにんにくのニオイがしてしまいますし、体内に吸収されてしまった以上、短時間で完全に消すことは無理です(_| ̄|○ ガクッ)。

にんにくを食べ過ぎたら、ニオイが消えるまで最長2日間か~!
どうしよう?
にんにく蘭子

 

でも、ニオイを軽減する方法はありますので、やらないよりはマシ。実践しましょう。

 

リンゴやリンゴジュースを摂る

にんにく消臭にリンゴ
リンゴに含まれるリンゴ酸やポリフェノールが消臭してくれます。

にんにくの消化が始まる前のほうが有効ですので、食後なるべく早めに飲みましょう。

 

牛乳を飲む

にんにく消臭に牛乳
牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれるたんぱく質が胃の中でニオイ成分を包み込み、ニオイを抑えてくれます。

こちらも食後早めの対応が良いです。

 

緑茶を飲む

にんにく消臭にお茶
緑茶に含まれるカテキンやフラボノイドがにんにくのニオイを消臭してくれます。

ウーロン茶や紅茶、ジャスミンティーにもカテキンは含まれていますので、緑茶じゃなくても大丈夫。

(麦茶にはカテキンが入っていませんので要注意)

 

歯磨きやブレスケアやガム

歯磨き
これらの対策は一時的な口臭防止になります。

体内に吸収されたニオイ成分には無意味ですので、あくまで口臭が気になる時の対策と心得ておきましょう。

 

マスクをする

マスクをする
自分では口臭を感じなくても、意外とニオイは出ていたりします。

にんにくを食べて1日しか経っていないなら、念のためマスクをしておくほうが無難かもしれません。

\無臭で手軽にニンニクパワー/

にんにくを食べ過ぎないために適量を知ろう

にんにく料理
にんにくは確かに健康に良いです。
でも、食べ過ぎればどんなに良いものでも害になってしまいます。

にんにくは特に「生」のほうが刺激が強いので、焼くなど熱して食べたほうがより安全ですね。

一般的な人の場合の適量

生のにんにく・・・1~2片/日
加熱にんにく・・・2~3片/日

胃腸が弱いと感じている方はこれより少なめにしたほうが安心です。

また、空腹時に、にんにくだけを食べることも胃に良くないので、他のものと一緒に食べるようにしましょう。

にんにくの適量って、意外と少ないんですね~。
にんにくのホイル焼きなんて、5,6個普通に食べちゃいますけど(汗)。
にんにく蘭子

 

にんにく食べ過ぎた時の症状と対処 まとめ

にんにくを食べて元気になろうと思っていたのに、食べ過ぎて調子悪くなってしまうのも困りものです。

もしかしたら、疲れている時とか体が弱っている時は、にんにくで精をつけようと思っても、体がにんにくのパワーに耐えられなくて、より不調になってしまうかもしれません。

体調面でも、ニオイの面でも、ホント、にんにくは食べ過ぎ注意ですね。

 

ニオイや刺激が気にならないにんにく!?

にんにくの食感は味わえませんが、ニオイと刺激を抑えて、パワーだけをいただくなら【にんにく卵黄サプリ】が便利です。

卵黄をプラスすることで、にんにく特有のニオイと刺激を抑え、さらににんにくにはない栄養素も補えるというスグレモノ。




にんにく卵黄サプリの中でも特にニオイ対策がしっかりしているのが、てまひま堂の「ニンニクゴーゴー」。
特殊コーティングカプセルで、ニオイの心配ほぼゼロです!

>>てまひま堂「ニンニクゴーゴー」体験レビュー記事はこちら

 

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにくの効果的な食べ方
にんにくパワーをさらに引き出す効果的な食べ方・調理法とは?
元気やスタミナをつける食材として真っ先に思い浮かぶのは「にんにく」ではないでしょうか。 ニオイが強いから敬遠されることもありますが、疲労回復だけでなく、血液サラサラや、便秘、
2018-06-13 17:52
にんにく卵黄の効果や副作用
にんにく卵黄にどんな効果があるか口コミ検証!ニオイや副作用は?
にんにくや卵黄が体に良いことは有名ですよね。 だからその2つが合体した【にんにく卵黄】がとても体に良いだろうということは想像できます。元気でそうですよね。 しかし!にん
2018-06-15 16:46
セブンイレブンのまるごと揚げたつまみにんにく
セブンイレブンの揚げた【つまみにんにく】が激ウマ!臭いは大丈夫?
セブンイレブンには、グルメも唸るハイレベルなお惣菜や乾き物が簡単に手に入るので、お酒のお供を探すには超便利! 最近見つけた「まるごと揚げたつまみにんにく」もその一つ。
2018-06-20 11:24

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す