
暑い時期になると、職場や自宅で冷房を使用する機会が増え、外は暑くても室内はキンキンに冷えています。
天井の業務用クーラーの風が直接当たる席だと最悪ですよね!
そのせいで「頭痛がする」「だるくて疲れやすくなる」「食欲がなくなる」など感じる方も多いのでは?
そんな症状が感じられたら【冷房病】かもしれません。
冷房による体調不良には具体的にどんな症状があるのでしょうか?
また、冷房病になった場合、どのように対処すれば改善できるのでしょうか?
夏なのに職場や自宅が寒いと感じる方はぜひ知っておいてくださいね。
冷房による体調不良にはこんな症状が!
冷房が効きすぎて寒いと感じているあなたは、以下のような症状がありませんか?
- 足腰の冷え
- だるさ(疲労感)
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 食欲不振
- 下痢・便秘
- 不眠
これらの症状がある場合は【冷房病】かもしれません。
冷房病(またはクーラー病)とは、正式な病名ではないのですが、冷房が原因として起きる「自律神経のバランスが乱れた状態」のことを言います。
どうして【冷房病】になるの?
私たちの体には、体温を一定に保つ働きが備わっています。
例えば、暑いと血管を広げて血液の熱を外に逃がし、汗をかく。寒いと血管を縮めて熱を逃がさないようにしてブルブル震えて体熱を発生させる、ということが自動的に行われます。
これの体温調節を担当しているのが「自律神経」です。
しかし、この自律神経が対応できるのが温度差5℃くらい。
冷房で体が冷え過ぎたり、冷房のきいた屋内と炎天下の屋外を何度も出入りしたりすると、自律神経が混乱して正常に働くなります。
だから血流不調によって頭痛や手足の冷え、肩こりなどが、すぐに症状として出てくるのです。
炎天下に出ても全然暑く感じなくなるのも、自律神経の乱れが原因です。
自律神経は、体温調節以外にも、免疫やホルモン分泌、消化機能なども担当していますから、自律神経が狂うと、不眠や生理不順、便秘など、体のあちこちに不調が及んでしまうこともあります。
冷房病は現代病
冷房のなかった時代には冷房病はなかったですから。
人工的に作られた冷房の寒さに、体はついていけないんですね。

冷房による体調不良【冷房病】の具体的対処方法
冷房病は一種の自律神経失調ですので、自律神経が正常に働けるように、冷気から体を守ることと、規則正しい日常生活を送ることで、元に戻っていきます。
冷房病を防止・予防するのに一番効果的なのはクーラーの設定温度を上げたり、スイッチをOFFすることです。
そうは言っても暑いよね~という場合は、ご自宅なら、扇風機を併用するのがおすすめ。
クーラーの設定温度が高くても、気流があると涼しく感じられるのです。
職場や外出先でできる冷房病の対策・対処法は?
職場や外出先だとエアコンの温度設定を変えることは難しい場合が多いですよね。
そんな時はどうしたらよいのでしょうか?
手軽にできて、多くの方が実践しているのが
- 上着を羽織る
- ひざ掛けを使う
- 薄手の腹巻を着用する
- 温かい飲み物や食べ物を摂る
- 歩いたりストレッチしたりする
です。
とにかく「体を冷やさないこと」がポイントです。
体温変化を小さくすることで、自律神経に負担をかけないようにすれば、冷房病になりにくくなりますね。
自律神経をしっかり整えるおすすめの対処法は?
一度狂ってしまった自律神経はすぐには改善しません。
根本からじっくり取り組む対処法が必要なので、以下のことを実践してみましょう。
ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴
お風呂はシャワーで済ませるのではなく、ぬるめ(38~40℃)のお湯に10~15分ほど浸かりましょう。
そうすることで、血行が改善されて冷えた体が温まり、リラックスを促す自律神経(副交感神経)が動き出し、夜の快眠への準備が始まります。
軽い運動を習慣化する
運動をすることで自律神経の働きが高まります。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で筋肉を使うと血行が良くなりますし、クーラーで出にくかった汗もジンワリと出てきやすくなりますね。
あまりに負荷の高い運動や、たまにしか運動しないということだと効果も半減してしまいますので、気持ちよく感じるくらいで、自分のペースで長続きする方法を見つけてください。
夏場に運動する場合は昼間だと熱中症の恐れもありますから、朝晩の涼しい時間帯がいいですね。
暴飲暴食は避け、温かいものを食べる
食事は1日3回、規則正しく、栄養バランスの取れた適量を摂るようにしましょう。
腸内環境を整えることが自律神経を整えることにつながります。
ですので、食物繊維の多いものや発酵食品を意識的に摂るようにします。
体の冷えが気になる方は、しょうが、にんにく、ネギ類、コショウやトウガラシなどの香辛料といった体を温める食材を意識して摂るのもおすすめです。
十分な睡眠をとる
睡眠中はリラックス系の自律神経(副交感神経)が機能する貴重な時間で、体調を整える意味ではとても大切です。
人間は本来、夜に副交感神経が働くようにセットされていますので、早寝早起きをするのが自律神経改善のポイント。
でも、自律神経が乱れていると、夜になってもスッと眠れない場合もありますよね。
なかなか寝付けない人は、寝る1~2時間前にお風呂に入ると、眠りに入りやすくなります。(もちろん、シャワーではありませんよ!)
また、テレビやパソコン、スマホは、その光が活動系の自律神経(交感神経)を刺激し、目が冴えてしまいますので、寝る1時間前はこれらを使用せず、音楽を聴くなどしてリラックスしましょう。
体の中で熱を生み出すのは主に筋肉。
男性のほうが筋肉が多いので、基礎代謝が女性より高いのです。
ということは、単純に言うと男性のほうが暑がりということ。
だから、職場などで男性は26℃が快適と感じ、女性は28℃が快適と感じる人が一番多いのだとか。
男性陣が頑なにエアコンの設定温度を低くするのには、生理学的な理由もあったんですね~。
冷房で体調不良 まとめ
冷房で体調不良になる方は、やはりエアコンの温度をご自身で変えられない環境(=職場)で長時間過ごす方が多いのではないでしょうか?
冷房の効いている場所での冷え対策をしっかりと行い、体が感じる温度差を小さくしてあげること。
また、食事や睡眠、入浴などの生活習慣を見直すことも自律神経を整えるのに役に立ちますよ。
にんにく卵黄サプリがオススメかも?
にんにくには血行促進で体ポカポカ成分と、自律神経を整える成分が入っています。
関連記事詳しくはこちらの記事>>にんにく卵黄の成分が自律神経を整える!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます


