にんにくは赤ちゃん・子供にいつからなら大丈夫?注意事項もあるよ

にんにくは赤ちゃんにいつから大丈夫?

「赤ちゃんににんにくを食べさせても大丈夫なのか?」

離乳食が終わって、大人の食事メニューに近くなってくると気になります。

にんにく好きなママさんだと、にんにく入りの料理を作っちゃうけど、それを子供に食べさせて大丈夫なものか?

また、お子さんによっては、味覚がしっかりしていて、ご飯の味が薄味やワンパターンだとあまり食べてくれずにお悩みのママさんもいらっしゃるかもしれません。

そんな時に、にんにくが使えたら料理の幅が広がって楽ですよね。

今回は、にんにくを赤ちゃんに食べさせるならいつからOKか?また、食べさせるときの注意事項についてお伝えします♪

子供って、しょうがはダメだけど、にんにくの味は好きだったりするんですよね~
にんにく蘭子
スポンサーリンク

赤ちゃんににんにくはいつからOK?

小さな子ににんにくを与えて良い時期は
  
離乳食後期(9~11ヶ月)から、少しずつOK!
※ただし個人差あり

離乳食の書籍や育児関連サイトなどを参照しても、だいたいこの時期からOKとしているものが多いですよ。

もちろん、最初のうちはにんにくの風味程度の量ですし、加熱したものから始めましょう。

3歳くらいまでは消化機能が十分発達していませんので、特に気をつけます。

市販の子供用カレーにもにんにく入ってます

アンパンマンカレー

アンパンマンカレー
しまじろうカレー

しまじろうカレー

定番のアンパンマンカレーや1歳からのしまじろうカレーにも少量ですがにんにくが使われており、1歳以降ならやっぱり大丈夫そう。

アンパンマンカレー好きだったな~!
にんにく蘭子

何で赤ちゃんににんにくはダメなの?

赤ちゃんがにんにくを食べる
そもそも、何であなたは「赤ちゃんににんにく食べさせちゃったらヤバイかも?」って思ったのでしょうか?

にんにくの刺激成分は熱を通すと減る

にんにく
そうですよね。
「なんか刺激が強そう!」と、経験的に分かってたからですよね。

にんにくのニオイの元でもある「アリシン」という成分は、生のにんにくをすりおろした時に出てくる物質で、強力な抗菌・殺菌作用があり、摂りすぎると、胃腸の粘膜を荒らしてしまうことがあります。

でも、焼くなど加熱することにより、この刺激成分が大幅に減りますので、消化機能の整っていない赤ちゃんには、すりおろしなどの生にんにくではなく、必ず熱を通したものにしましょう。

一般的な大人の場合の適量
・生のにんにく・・・1~2片/日
・加熱にんにく・・・2~3片/日

大人でもこれくらいが適量と言われていますから、消化器官の整っていない小さな子供の適量は、加熱にんにく1片でも多いくらいでしょう。

にんにくは、焼いたりチンしたりすると、味や刺激がマイルドになって美味しくなるよ!
にんにく蘭子

にんにくアレルギーの心配は

にんにくのアレルギー
免疫力が未発達である赤ちゃんにとっては、アレルギーも心配です。

にんにくでアレルギー反応を起こす方はゼロではありませんが非常に少ないですので、安心してよいかと思います。

もちろんにんにくは、加工食品に表示する、表示義務7品目+表示推奨20品目にはあてはまりません。

表示の義務がある
特定原材料7品目
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生
表示が推奨されている
特定原材料に準ずる
20品目
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、 牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
子供が小さいうちは、アレルギーはホント心配だよね!
にんにく蘭子

もしにんにくアレルギーだったら

万が一、にんにくアレルギーだった場合は、一般的な食物アレルギーと同じような症状が出ます。

  • 腹痛、下痢、嘔吐
  • じんましん、湿疹
  • 鼻水やくしゃみなど鼻の症状

このような症状が出た場合は、病院で検査を受けるようにしましょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんがにんにくを食べて下痢したんですけど

赤ちゃんがにんにくで下痢
大人は大丈夫な量でも、まだ胃腸が未発達である赤ちゃんや小さな子供がにんにくの入った食べ物を食べると、下痢になったり、お腹が痛くなってしまうことがあります。

でもこれはほとんどの場合、アレルギーではなく、にんにくの刺激成分によるものでしょう。

先ほどもご紹介した、にんにく成分の「アリシン」は、強力な抗菌・殺菌作用があるので、胃壁を荒らして胃もたれや胃痛の原因になったり、大腸に住む善玉菌を殺菌して下痢になることがあります。

大人でも、にんにくを食べ過ぎたり、もともと胃腸が弱い方だと、胃痛や下痢になってしまいますから、子供ならなおさらですよね。

しばらくは消化の良いものやヨーグルトなどを食べさせて様子を見ましょう。

私もにんにく食べ過ぎちゃうから、よく下痢になります(爆)
にんにく蘭子

赤ちゃんににんにくはいつから まとめ

にんにくはいつからOK?
健康に良いからと言って、赤ちゃんや小さな子供に積極的ににんにくを食べさせようとする方は少ないと思います。

しかし、大人の食事に混ざっていてついうっかりとか、料理の味付けに必要だったりとかで、にんにくを使うことは十分考えられますよね。

特に生にんにくは刺激が強いので、くれぐれもにんにくを熱して使うことだけは守りましょう。

にんにくは

  • 生後11か月以降なら少量OK
  • 加熱調理なら刺激が減るのでOK
  • アレルギーの可能性もわずかながらある

子供ににんにくを食べさせるときは、このことだけ頭に入れておけば大丈夫だね!
にんにく蘭子

ママさんこそにんにくを!

ママこそにんにく卵黄
毎日の育児は幸せで楽しい反面、夜起こされたり、急に病院に連れていったりと、ちょっと疲れちゃうことも。

にんにくは、太古の昔からスタミナ源として重宝されてきた元気食材ですから、疲れたママさんにもにんにくを食べてほしいですね。

でも、大人の世界では口臭の問題もあるし、毎日の食事ににんにくを取り入れるのも大変。

そこで【にんにく卵黄】サプリという便利アイテムを活用するのがおすすめです。

にんにくの元気成分はそのままに、にんにくのニオイはしないし、卵黄のビタミンEが、育児疲れでボロボロになったお肌を優しくサポート。

ほんと、育児中のママにはうってつけなんです。

疲れてると、良い育児もできないですからね。
にんにく蘭子

オススメのにんにく卵黄サプリをこのページのもう少し下のほうで紹介していますので、是非ご覧になってくださいね♪

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにくの効果的な食べ方
にんにくパワーをさらに引き出す効果的な食べ方・調理法とは?
元気やスタミナをつける食材として真っ先に思い浮かぶのは「にんにく」ではないでしょうか。 ニオイが強いから敬遠されることもありますが、疲労回復だけでなく、血液サラサラや、便秘、
2018-06-13 17:52
にんにく卵黄の効果や副作用
にんにく卵黄にどんな効果があるか口コミ検証!ニオイや副作用は?
にんにくや卵黄が体に良いことは有名ですよね。 だからその2つが合体した【にんにく卵黄】がとても体に良いだろうということは想像できます。元気でそうですよね。 しかし!にん
2018-06-15 16:46
にんにくを食べ過ぎた時
にんにく食べ過ぎた時の症状と対処法!下痢・胃痛・頭痛とニオイも
本当は分かっているんですよね。にんにく食べ過ぎたらいけないってことくらい。。。 それでも食べてしまうのが人間だもん。 にんにくを食べ過ぎた日は、臭いだけでなく、胃がムカ
2018-06-23 15:56

 

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す