セブンイレブンにんにく醤油漬けは万能!?お手軽アレンジで食べ方自在!

セブンイレブンにんにく醤油漬け

にんにくの醤油漬けは自宅でも割と簡単に作れて、おつまみにも最適。

でも、材料を用意するのが面倒だったり、意外としょっぱかったり。
特に一人暮らしなんかだと、作り過ぎて食べきれないなんてことも。

そこで、手軽に美味しいにんにく醤油漬けを食べるならセブンイレブンの【にんにくしょうゆ味】がおすすめ!

セブンイレブンだから食べたいときにすぐに手に入るし、お手頃な量と価格で、独身の方にもちょうど良いんです。

しかも、魚介だしの効いた絶妙な味付けの漬けダレに漬け込んでいるので、素人ではこの味出せません!

そのまま食べるもよし、クセがないからアレンジ次第で色々な食べ方ができるのも嬉しい♪

そこで今回は、【にんにくしょうゆ味】の味やにんにくのニオイが気になる方への試食レポートと、誰でもできる超簡単アレンジレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

セブンイレブンのにんにく醤油漬けとは?

セブンイレブンのにんにくしょうゆ味
セブンイレブンのにんにく醤油漬けは、正確には【にんにくしょうゆ味】という商品名で、セブン&アイグループのオリジナルブランド「セブンプレミアム」の商品。

セブンイレブンやイトーヨーカドーのお惣菜チルドコーナーに並んでいます。

 

セブンイレブンのにんにくしょうゆ味裏面

たまり、濃口、淡口の3種の醤油をブレンドすることで絶妙なうま味を実現。
さらにしいたけエキスと魚介だしの風味を加えることで、病みつきになる一品に仕上がっています。

生のにんにくをベースにしていますから、疲労回復にも効きそうです!

価格:158円(税込:170円)

 

さて、パッケージを開けると・・・

セブンイレブンのにんにくしょうゆ味の中身
封を切って容器に移すと、つややかに色づいたにんにく片がゴロゴロッと飛び出してきます。
(写真はいくつか食べてしまった後なので、数が少ないです。。。)

最初は20片弱入っていました。

(お値段の割に結構入っている!お得かも!)

パッケージにはジッパーがついていないので、中途半端に残しておくことは厳しいです。
全て取り出して別容器に移さないと汁がこぼれてくるでしょう。

 

想像よりはるかに優しい味わいに感動

セブンイレブンのにんにくしょうゆ味を食べる

しょうゆ味が意外と優しいので、水が飲みたくなるようなしょっぱさはありません。

魚介だしとしょうゆそれぞれのうま味を感じられる、バランスのよい漬けダレです。

その漬けダレをしっかりと吸い込んだ小粒にんにくは、シャキシャキした歯ごたえが心地よく、にんにく本来の強烈な刺激は和らいでいるので、とても食べやすくなっています。

だから、今まで「にんにくを生で丸ごと食べるなんて!」と思っていた方でも、美味しい漬物を食べるように、ついパクパク食べてしまうような、そんなあっさり仕上げです。

さっぱりした味わいなので、夏の暑い時期に夏バテ防止食として食べるのもいいな♪
にんにく蘭子

 

セブンイレブン【にんにくしょうゆ味】の食べ方アレンジ

そのまま食べても絶品の【にんにくしょうゆ味】。

だけど20片弱入っているので、食べきれな~い、飽きちゃった~という場合もあるかもしれません。
ヘビロテユーザーの方もそろそろ新しい食べ方が欲しいころではないでしょうか?

そんな時に、一人暮らしの方でも簡単にできる食べ方アレンジをご紹介しますので、レッツトライ!

  • 調味料はほとんど使わない!
  • 時間もかからない!
  • なのに美味しい!

にこだわっていきましょう!

1.そのまま使うだけで美味しい

切ったりすることなく、そのまま温かご飯のお供としていただくのが一番簡単で美味しい方法。

また、にんにくをザックリ刻んで冷奴にのせる簡単な食べ方もOK!

2.インスタントラーメンのトッピングに

セブンイレブンにんにく醤油のトッピング
一人暮らしの定番であるインスタントラーメンに、にんにく醤油漬けを2~3片ほどスライスし、パラパラッと乗せれば完成。

ちょい足しレシピで簡単!ちょっと厚めにスライスしたほうがにんにくの食感も味わえますよ。

ラーメンの味の種類は、個人的にはなんでも合うと思います。
ただソース焼きそばは、ソースが強すぎてにんにくが負けてしまう感じがするのでやめたほうがいいかも。

3.そうめんの薬味として

にんにく醤油漬けと素麺
夏に大活躍するそうめんの薬味として使ってみてはいかがですか?

にんにく2~3片(1人分)をスライスして、めんつゆにインするだけ。

これだけで、さっぱりそうめんがパワーそうめんに生まれ変わります!

めんつゆを少し薄めに作ったほうが、にんにくの味が生きて美味しく感じますよ~。

4.簡単ご飯のお供「ツナにんにく」

ツナとにんにく
みんな大好きツナ缶♪
普段、マヨネーズや醤油でしか味付けしていないなら、ぜひにんにくスライスで試してみてください!

ツナ缶‥1缶
にんにく・・・2~3片
醤油漬けのタレ・・・小さじ1

これを混ぜればツナにんにくの出来上がり。
そのままおつまみでもOKですし、ご飯やパン、うどんに乗せてもOK。

どう食べてもおいしいハズ。

5.超絶ご飯がすすむ「ニラにんにくしょうゆ漬け」

ニラとにんにく醤油漬け
ニラにんにく醤油漬けは、ご飯のお供に最適な一品。
これさえあれば、白ご飯は何杯でもいけます!

もちろん、冷奴や素麺、うどんのトッピング、チャーハンに混ぜたりしても使えますよ。

【材料】
ニラ・・・1袋
にんにく・・・6片
しょうゆ・・・100ml
ごま油・・・大さじ4
酒・・・大さじ2

【レシピ】
①ニラを0.5cm程度に刻む。
②にんにくをザックリ大きめにみじん切り。
②材料を全て混ぜてから冷蔵庫で2,3時間寝かしたら完成。

ニラにんにく醤油漬け

6.パスタやチャーハンに混ぜてもおいしいに決まってる

また、パスタやチャーハンにプラスして味をつけるのは確実に美味しいアレンジ法ですよ。

レシピはこちら↓
Cpicon本格派!ニンニク醤油漬けチャーハン by rui61

Cpiconクレソンとニンニク醤油漬けのパスタ by 107747

青梗菜、空芯菜、小松菜などの青菜炒めに、にんにくスライスと漬けダレを使うのも美味しそう!
>>【作り方】キッコーマン 青菜のにんにくじょうゆ炒め

【にんにくしょうゆ味】は結局「にんにくとしょうゆ」なので、これをベースにできるお料理なら何でも調味料的に使うことができるね♪
にんにく蘭子
スポンサーリンク

やはり食べ過ぎには注意

食べ過ぎ注意
【にんにくしょうゆ味】は、にんにくとはいえ非常に食べやすいので、気をつけないとついつい何個も口に放り込んでしまいます(汗)。

私もついつい4,5個食べてしまったんですが、ちょっと胃もたれ気味。

にんにくには元気になる「アリシン」という成分が入っているんですが、この成分は同時に殺菌作用も強く、摂り過ぎると胃の粘膜を荒らしてしまうこともあります。

【にんにくしょうゆ味】は、漬けているからか、普通のにんにくより刺激が弱い感じはしますが、念のため普段から胃腸の弱い方は、1日2~3個程度までにしておきましょう。

また、空腹時に食べることも、にんにくの刺激が胃に直接伝わってしまうので避けたほうが無難ですよ。
 

食べ過ぎれば当然にんにくのニオイはする

当然ではありますが、食べたらにんにくのニオイは胃から口に上がってきますね。残念ながら。

でも、生で食べるよりははるかに弱く、2,3時間もすれば消えてしまうので、それほど気にならないかも。

だからといって、食べ過ぎるとニオイも強くなるし、胃にも良くないから注意しないとですね。
にんにく蘭子
\無臭で手軽にニンニクパワー/

にんにくのニオイを抑える方法

もし食べ過ぎちゃって、口臭が気になるようであれば、食後にある飲み物を飲むとニオイを軽減することができます。

完全にシャットアウトすることはできませんが、やらないよりはマシ。

覚えておくと便利ですよ。

ニオイを軽減する飲み物 理由
牛乳を飲む 牛乳のタンパク質がにんにくのニオイ成分を包み込んでニオイを軽減します。
リンゴジュースを飲む リンゴに含まれるリンゴ酸やポリフェノールがニオイ成分を分解してニオイを軽減します。
緑茶、紅茶、ウーロン茶、ジャスミンティーを飲む これらに含まれるカテキンが消臭効果を発揮します。
(麦茶にはカテキンが入っていないのでダメです。)

 

セブンイレブン【にんにくしょうゆ味】 まとめ

セブンイレブンのにんにくしょうゆ味
いかがでしたか?
そのままおつまみとしても、アレンジしても食べやすい【にんにくしょうゆ味】でしたね。

にんにくを手軽においしくまるかじりできるから、疲労回復や夏バテ防止にも最適。

こういうのが冷蔵庫に入っていると結構便利かも♪って思っちゃいました。
 

セブンイレブンにはもう一つ、強力なにんにくおつまみが

セブンイレブンには、実はもう一つ、強烈なにんにくおつまみアイテムが存在しています!

それが【まるごと揚げたつまみにんにく】
まるごと揚げたつまみにんにく
こちらはにんにく片を素揚げしてサクサクに仕上げた、軽~いスナックのようなおつまみ。こっちは本当に止まらない!
詳しくはこちらの別記事でまとめていますので、参考にしてくださいね。

セブンイレブンのまるごと揚げたつまみにんにく
セブンイレブンの揚げた【つまみにんにく】が激ウマ!臭いは大丈夫?
セブンイレブンには、グルメも唸るハイレベルなお惣菜や乾き物が簡単に手に入るので、お酒のお供を探すには超便利! 最近見つけた「まるごと揚げたつまみにんにく」もその一つ。
2018-06-20 11:24

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます

にんにくの保存方法
にんにくの保存方法のコツは?アレンジレシピで長く便利に!
にんにくは割と保存のきく食材ですが、うっかりすると芽が出てきたり、カビが生えたり・・・。 どうやって保存したらいいの? なんか良い保存方法ないの? って思いますよね。
2018-06-30 16:15
新にんにくの特徴や時期
新にんにくの特徴や出回る時期は?旬を味わえるおすすめの使い方レシピも
あなたは、新にんにくという言葉をご存知でしたか? 新にんにくは、一年のうち数週間しか出回らない超激レアさんなんですよ。 しかも、それがクッソうまい。 一般的にスー
2018-07-04 22:08
にんにくの効果的な食べ方
にんにくパワーをさらに引き出す効果的な食べ方・調理法とは?
元気やスタミナをつける食材として真っ先に思い浮かぶのは「にんにく」ではないでしょうか。 ニオイが強いから敬遠されることもありますが、疲労回復だけでなく、血液サラサラや、便秘、
2018-06-13 17:52

にんにくパワーを手軽に摂るなら・・・

にんにく卵黄サプリランキング
黒にんにくランキング

コメントを残す